忍者ブログ
ここは、自己ちゅ~な“愚痴吐きが目的”で、人形の解体・加工に関する記載もあります。その意味するところがわからない方や、興味のない方は、閲覧を中断してください。【エ/ロ/グ/ロ?画像・文章で“気分を害する”“気持ちが悪くなる”おそれがあります】なお記載した情報・内容など、一切、保証いたしません。また、記載内容の訂正・変更なども告知いたしておりません。製品には個体差、人間には個人差・・・が、ございますので、あしからず。
| Admin | Write | Comment |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【 スペリオール その1 】 アタシのファーストブライス


メーカー画像を見て、購入を決意したのですが、箱から出して見たら、なんだか表情が暗い。メーカーの画像を真に受けては
いけないのだろうが、でも、なんか、気の所為か?チョッと暗い。

う〜ん、なんでだろう・・・と、真剣に(?)に考えた結果、
1.チークとリップが薄い(というか、色が付いていないに等しい)
2.俯き加減な作り(頭部の角度?)が問題なのでは?と。

 うちのはメーカー画像と見比べると、髪の毛が少ない?!
 付属品がイマイチで御買得感に欠けるが、本体はカワイイ!

* * *

■明るい表情にしようと、他ブライスのボディと交換→変化なし
 ※ 頭部とボディの分離に数ヶ月を要した!
  ネジを外すことは簡単だったが、後、まったく動かない(涙目)
  >個体差?スペリオールだから?顔側面の接着の関係?

 ボディ交換(もしくは頭部解体)首が緩くなったような?


■頭部解体の為、頭皮を引抜 → 頭皮裏・髪に接着あり
 接着強く?危うい場面多々(糊代含め一部損傷・切断)
  力任せで剥ぎ取るだけでなく、温めるなど一手間必要か
  >無理をすれば破れるなど、取り返しがつかないことも
  >また、再置きした場合、浮いた感じを受けることもある

 額最上部の頭皮差込口が(個体差で)狭いような?
 >頭皮糊代前面部の一部分を削って薄くしている


■頭部解体:已む無くノコギリ使用(中〜後期は鋸不要?)

 頭部だけにして見ると、頭頂・顔面・後頭の3パーツに分かれ
 そうな気がしたが、接着剤量の関係で?分解することできず

※個体差があるので判断を誤らないこと!破損の可能性有

ノコギリ開頭が必要な場合、頭頂部から真っ二つ=顔面部と後頭部(前と後の)2部品に分けるのが一般的だが、

 ・頭皮切除なし(糊面あり)なので、頭皮接着の必要性なし
 ・スペリオールの開頭経験がない(内部を理解できていない)
 ・顔面横のノコギリ痕は、どぉーしてもイヤなので、下記試行

1.頭頂部から2cm前後のところを切断(形状:楕円の蓋)
2.頭皮の下にあたる部分を鋸で側面境目に向かって切込
3.鋸切込箇所から頭内にプラモデル用ノコギリを入れ、
  内側の接続部分(5mm厚くらい)のみを慎重に切断
4.後頭部のネジ(×2)とバネ(×1)を外し、前後に分解

≪ スペリオール頭部ノコギリ解体の要点 ≫
・切断箇所には(セロテープなど貼って、マジック等で)目印
 >鋸(大)使用可能な箇所は、頭皮で隠れる部分だけ!
・境目はプラモ用ノコなどで内側の部品のみを慎重に切断
 >接続部分を切断する際、刃物が大きいと、目瞼部品に
  傷を入れてしまう可能性が高いので、刃が細い鋸推奨
  (カッターでも切れなくはないが、プラ切断は大変な作業)

≪ 解体後・・・ ≫
鋸で(キレイに)真っ直ぐ切ることができなかった
 >ノコギリは、最初に入れる切目が肝心!
ノコギリの切断箇所は、鋸の刃の厚さの分、粉になって消散
 >ノコギリは、刃厚が薄い方が無難なのかもしれない

一般的でない分割なので、(頭頂部に骨格がない=組立後、頭皮を押せば柔らかいという)違和感は拭い切れないかと・・・
 >アタシは、自業自得で何年も経ったので慣れましたが^^;

  難点 : 頭頂部がない分、強度等に不安要因が・・・
 >収納などで長期間加圧されると、歪みが生じるような?

 一生懸命考えた利点
 ・頭頂部の高さがなくなった分、頭皮の据わりが良い
  >頭皮の糊代がすべて切除された頭皮も所有している為

≪ その他 ≫
顔面側面の僅かな凸凹を整えよう!と、デザインカッターで切り込んだら、斜めに入ってしまい、取り返しがつかない結果に・・・
>悪足掻きするしかなかった?部分:若干の隙間となって…


■表情を明るくしようと瞼止を少々鉄製精密鑢棒で削った
瞳を開けた時の瞼の上がり具合=瞼の見える割合が変化
 ※目蓋止めは、ほんの“僅か”削る程度
 目瞼部品の比重や重量、翅との関連もあるので要注意!

 (顔面裏の瞼止を削らず、瞼部品の方を削る方法もある)

 白い『 T 』部品は、(下目仕様以外)削らない方が無難
  >たぶん、瞳の上目位置付 (削り過ぎると三白眼?!)

目蓋止めを若干、削った為に、目穴から下部品が見えるようになってしまったら、目蓋部品の弓形の下支えをほんの少し削る
 (切断しても差し支えない説もあるが、切断しない方が無難)


■目穴の縁が多少凸凹していたので、軽く研磨
元々左右対称ではない。 少しの?研磨でも目を嵌め込んで見たら、かなり異なる印象に! また、睫毛との相性もある。

 削り過ぎたらパテで埋め戻す方法しか思い浮かばないが、
 現実は甘くないので^^;安易に削らない方が無難かと・・・

アイシャドーとリップを残し、顔面ペーパー掛(チーク補色済)


唇を画筆0号で塗ってみたが↑才能か努力が必要なようだ
( 筆に関して…百均はイマイチ?ある程度の品質が必要 )
画才があれば繊細な線も描ける面相筆などがオススメかも

■唇も、安易に消し取らない方が良い

 消さなかった唇は、筆描やシールを貼る際の目安にできる
  アイラブは唇の色が薄いので、本当のところはわからないが
  もしかすると下地(唇)の色など影響するものかもしれない

『 リップシール 』 ミックス  ノーマル (2006.12)

1番上 薄い桃色
2番目 若干薄めの桃色
3番目 橙色
4番目 若干濃い桃色
1番下 真っ赤…という感じ (裁断済=切り取る必要なし)

貼り損なっているが↓オレンジ系

リップシールを上手く貼る為には、“コツを掴む必要”がある

≪ 気に入った色から3枚失敗した私が思うに・・・ ≫
最初の1枚は捨てるつもりで、練習に使った方が良い?
>裏面がシール状で、一見、普通の透明シールぽいが、
 温風をあてると、一時的に柔軟になる素材のようだ
( 温風を中てた後の貼り直しは不可能?な気がする )

先ず、シールを上唇にあて、貼る位置を確定するわけだが、
平面なシールを立体に貼り付けるのは意外と難しかったりする
>この位置確定重要で、微々たるズレが後悔の元かも

要点:思い通りの(完璧な)位置に貼れるまでやり直す
(シールが上唇にある程度くっ付いていないと、(軽く載せただけでは)温風を中てた時、予期せぬズレが生じるおそれがある)
>ピンセットなどあれば道具を使った方が上手く出来るかも?


■頬彩色はエアブラシかパステルが一般的?だが(予算がなく)ペーパーでキズをつけ、かなり薄めの赤系絵具を叩き込んだ

※塗料と素材の相性問題などあるので、後々後悔しないよう選択・使用には熟慮が必要 (※赤色系は浸透率が高い?)


■顔面にツヤあり・ツヤ消し剤など噴く方法もあるようですが、
スプレーの扱いや選択に自信がないので使用しておりません。
・保護剤を兼ねているものもあるので、検討すべきなのかも?
・スプレーを斑なく均一に噴くことも要領を得ないと難しい
 >湿度・気温・空調・粉塵・残量など等

■顔面にペーパー掛け (後頭部はそのままの方が無難かも)

耐水ペーパー#800〜1200、メラミンスポンジ併用
 ・メラミンスポンジでは時間が掛かる場合 : 〜#1500
 ・深いキズがある場合 : #600〜コンパウンドなど

パステルにはいくつかの種類がある(人形にはソフトパステル↓)
百均では見たことないような? @130?

スペリオールを5体並べて見たら、ズバ抜けて可愛いのが2体
>その2体は、顔のテカリもそのままな純正=カスタム“なし
(研磨で顔のテカリを抑えると撮影がラクな気もしますが、時が経つと、自然に汚れを吸着(薄汚れ)しているようでもあります)


■洗髪済み
 濡れたまま何度も梳かした所為で?緩いカールが消えた
 おまけに、髪の毛が傷んだような? 
 手触り良好 ( 元々良かったので、変わらず、ですかね )

* * *

◆(解体をした場合)頭皮を含め極力、接着はしていない
  接着すれば外れないが、安易な変更もできなくなるので

 ナマケモノなので、ネジを外したら外したまま^^;だったのだが、
 微妙な歪み防止の為に、ネジは締めておいた方が無難ぽい
 ※うちのアイラブは、頭頂部がないので、ネジ必須?!
  >久しぶりに見たら顔の嵌りが悪く、慌ててネジを付けました
   ギュッと詰めていた保管の仕方が悪かったのかもしれない


≫瞳は、1度外すと、(接着剤なしでは)外れ易くなる
  元々緩かった?何かを挟んだ所為など要因はいろいろ
 1度外した瞳は(アイチェンジの際など)頭内に落ちることも
  (運が良ければ、微妙な位置で挟まることもあるが・・・)
 瞳を拾い出す為に、頭部の解体が必要となることもある
  (目穴削りが大きければ、出て来る可能性はある)

・スペリオールの瞳の色彩はスキ
 金・銀・模様紙、色セロファンなど挟んでいた時期もあるが、
 シックリこなくて、結局、元の状態=挟モノなしに戻している
 >薄桃瞳の表面に、薄い透明赤を淡く塗るとなかなかかも?


≫頭皮を交換して、なんちゃって×××も可能

※顔型によって、溝の位置や深さ・形状など異なっています!
 スペリ前初期含の頭皮は(通常)着用不可被れません
 >スペリオール以降と、その前の型(初期含)は特に異なる

 うちのは頭頂部が欠けている^^;ので被れないこともない??
 >糊代を工夫し、多少のことに?目を瞑れば…どうにか(笑)

・頭皮の糊代は出来るだけ(少しでも)あった方が良い
  糊代があれば、用途に応じ、裁断等考慮可能な為

PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[1] [2] [3] [4] [10] [11] [12] [13] [14] [15]

Copyright c 巨頭人形改悪論【B】。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 御伽草子 / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]